法人(事業所)理念
日常生活や社会環境での自立への援助を目的とし、ひとりひとりに寄り添ったサービスを提供します。
ご家庭・学校等の関係機関と連携をとり、お子様の成長に合わせた支援内容を模索し、できる!できた!をひとつでもふやせるよう支援します。
支援方針
個別プログラムでは、一人ひとりを丁寧に見守り、個々の成長に応じたプログラムを提供します。
様々な年齢の子どもたちが一緒に活動する集団プログラムでは、社会性やコミュニケーションを学ぶ場を提供しています。
また、保護者さまとの面談を丁寧に行い、お子様に関する情報をできるだけ多くお聞きして、個別支援計画を作成しています。
営業時間
平日 10:00~19:00
学校休業日・長期休暇 9:30~18:30
送迎:あり
支援内容(本人支援)

〈健康・生活〉
- 健康で安全な毎日を過ごせるよう、生活のリズムや生活習慣の形成の支援を行います。
- 食べることを身近に感じる活動を通して、食への関心を高めるとともに、ルールやマナーも身につける支援を行います。
- 身の回りを清潔にし、衣類の着脱、排泄等の生活に必要な基本的生活スキルを獲得できるよう支援します。

〈運動・感覚〉
- 体を動かす遊びを通して日常生活に必要な動作の基本を身につけます。
- 集団活動や製作活動を通して、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を十分に活用できるよう、様々な体験を提供し支援します。

〈認知・行動〉
- ひとりひとりの認知特性を理解し、利用者様が認知、解釈しやすいように環境を整え、ストレスなく過ごすことが出来るよう支援します。
- 利用者様の特性や能力を観察し、個々に合わせた課題の提供を行います。

〈言語・コミュニケーション〉
- 利用者様の特性に応じた課題を設定し、読み書き能力の向上を図ります。
- 集団活動を通じて、相手の考えを理解すること、自分の思いを伝えることを練習します。
- 言葉だけでなく、表情やジェスチャー、指文字など様々なコミュニケーションの方法を身につけることができるよう、支援します。

〈人間関係・社会性〉
- 利用者様と信頼関係が築けるように寄り添い、安心できる場を提供いたします。
- 活動を通して、ルールや順番を守ることなどを学び、社会性を身につけて集団活動に参加できるよう支援します。
支援内容(家族支援)
連絡帳や送迎時の会話などで随時情報共有をするとともに、必要に応じて面談を行い、不安や困りごとへの相談援助を行います。
移行支援
・学校や関連の施設と情報交換や担当者会議を行い、包括的に支援を行える環境を作り、支援します。
・グループ内の事業所(放課後デイ・就労B)と交流する機会を設け、くろーばー以外の児童との関わり合いや、将来の就労を見据えた作業体験なども必要に応じて行います。
地域支援・地域連携
学校や関係機関との情報交換を行っています。
職員の質の向上への取り組み
・職員ミーティング(月1回)
・虐待研修
・感染症研修
・避難訓練
・外部の研修会や勉強会への参加
主な行事等
・お誕生日会
・夏まつりやハロウィン、クリスマスなど季節ごとのイベント
・おやつクッキング
・戸外活動(おでかけ) 、昼食クッキング ※長期休暇中のみ
2024年11月27日作成